野麦峠スキー場のゲレンデ情報など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天候は午前中は晴れ、お昼ころから暫く曇ってましたがまた15時頃には晴れに。
暑かったです。 日差しがあるとTシャツ1枚でいても大丈夫なんじゃないか?と思う程でした。
さてゲレンデの状況です。
9時半頃スカイライナー沿いのコースを滑りましたがライナー乗り場あたりだけは緩んでるなと言う印象。
午前中のチャンピオンコースは硬めで、かつ圧雪したときにできたのではないかと思われる縦ラインのちいさな段差がありました。気を抜いて滑っていたら足下をすくわれそうになりました。 暑いながらももチャンピオンコースはすっと良い雪でした。
ユリワリコースのコブは真ん中は深め。 上から見て左は新雪がありましたが表面はやや堅くツボ足踏むとズボッと入るような感じ。
ラビット乗り場の温度計は午前4℃、お昼くらいで1℃。 午後になるとパノラマから下は柔らかくなってまして下に行く程重かったです。。 それでも上のコースは充分良い雪でまだまだ楽しめそうでした。 15時半頃下に降りた際トレーニングバーンを滑りましたがかなりしたの方で ちょっと土が出てるところがありました。
境峠経由はもうごく一部の部分に雪はありますがノーマルタイヤでもいけそうな感じです。ですがこればかりは日に日に状況は変わるので何とも言えませんけど。
暑かったです。 日差しがあるとTシャツ1枚でいても大丈夫なんじゃないか?と思う程でした。
さてゲレンデの状況です。
9時半頃スカイライナー沿いのコースを滑りましたがライナー乗り場あたりだけは緩んでるなと言う印象。
午前中のチャンピオンコースは硬めで、かつ圧雪したときにできたのではないかと思われる縦ラインのちいさな段差がありました。気を抜いて滑っていたら足下をすくわれそうになりました。 暑いながらももチャンピオンコースはすっと良い雪でした。
ユリワリコースのコブは真ん中は深め。 上から見て左は新雪がありましたが表面はやや堅くツボ足踏むとズボッと入るような感じ。
ラビット乗り場の温度計は午前4℃、お昼くらいで1℃。 午後になるとパノラマから下は柔らかくなってまして下に行く程重かったです。。 それでも上のコースは充分良い雪でまだまだ楽しめそうでした。 15時半頃下に降りた際トレーニングバーンを滑りましたがかなりしたの方で ちょっと土が出てるところがありました。
境峠経由はもうごく一部の部分に雪はありますがノーマルタイヤでもいけそうな感じです。ですがこればかりは日に日に状況は変わるので何とも言えませんけど。
PR
諸般の事情があって滑り出したのは9時半くらいからでしたが午前中はなんとなく人が多めでした。
今週もチャンピオン2コースは朝から昼過ぎくらいまで大会で貸し切り。
天気は写真のように快晴。いつもは長袖Tシャツの上にフリースを着てジャケットを着るのですが
今日はフリースの変わりに半袖Tシャツを着ていたのですがそれでも暑い位でした。
お昼前頃のスカイラビット乗り場の気温計は3℃くらいだったように思います。
午前の早い時間は普通だった下部ゲレンデも午後には緩んできてやや重めになってました。
上のゲレンデ(立て水より上)でしたが充分に良い状態でした。
今週の天気予報を見るに暖かい日が続くようなので下部ゲレンデは厳しくなって来るのかもしてません。
ユリワリコースのコブもますます大きくなってきました。
でもコースの両端は厳しく無いので駄目元で入ってみるのも良いかと思います。
写真では見えませんが溝コブはもう一本できるかも知れませんね。
前日は降雪があったようですが風もあったようで峰の原の上からみて左端(写真にはあまり写ってない側)は下の堅いのが出てるところと風で押されて風紋ができてるところが入り交じるような感じでした。
リフト跡側は圧雪が入ってましたがさらに端はソフトでした。
同じ峰の原ゲレンデでも状況はかなり違うなぁと言う印象でした。
ユリワリのコブもそんなには堅くはありませんでした。
ユリワリ下部のラインコブがある端の方もさらっとしたソフト、ぎたぎたにはなってましたが楽しめました。
チャンピオン2が市民スキー大会で午前中閉鎖だったり子供サービスデーでもあったのでいつもより人は多めな感じでした。
写真の左は午前中使ってた板、右が午後使ってた板。
午前中使ってた板も右の板のように雪が凍り付いてたのですが
無料休憩所の所に立てかけておいたら雪はすっかり融けてしまってました。
それだけ気温は高くなって来てるんだなぁと。
でもゲレンデは最下部でもまだ重いとまではいかない良い状況でした。