野麦峠スキー場のゲレンデ情報など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝8時半、野麦峠スキー場
山とスキーを愛する物好き20名集結!
スキー場黙認非圧雪ぱふぱふゾーンの唐松伐採して滑りやすいコースにしよう木こり隊ボランティア
してきました~
案内くれたFSSオッキー先生、じばちさんありがとうございました。
所要で欠席なみなさまの分も働きます!
登山靴・山ウェア・軍手、完全防備!
トラックの荷台などに分乗し、スキー場中腹あたりの現場までぐいぐい登る。
日陰には霜柱!
こういった唐松幼木を伐採し、滑れる場所を広げるのです。
木があっても上手い人は避けながら滑ってくが、
私には無理だったココを滑り降りれるようになるのですね。
チェーンソーなどで次々と幼木が倒されていきます。
私は主に切った木の片付けをしただけですが、
だんだん傾斜のきつくなる斜面での作業、思いのほか重労働でした。
休憩時
寝転がってみる。
良い天気~ちょうど良い斜面
気持ちいい~~
左を見れば御嶽山 正面には乗鞍岳
やがて、雲ひとつない青空が広がり、
かなりさっぱり
お昼ごはんは樹海にて(場所だけ借りて)
キノコたっぷり鍋うどん&鶏から揚げ&お握り
おかわり自由、食べ放題!
美味しくって、満足満腹
じばちさん、みなさまありがとう。
ごちそうさまでした~
午後は奥の熊笹を撃退!こっちの方が急斜面
ステキなコースがふたつ出来ました~
左のほうが私向きですかねー。
撤収~お疲れさまでした~~
ボランティア労働に集まったスキー場を愛するステキな方たち、
当然スキー場ではよく顔をあわせてるはずだが、ウェア着てないとどの人だかわからないし、
話もしたことない人がほとんどだったが、
たぶんお互いに「あの人また来てる」とか思っていたことだろう。
雪が降ったら、ウェア着てゴーグルして、自分たちで切り開いたぱふぱふゾーンでの再会、
ステキじゃないですか~楽しみ♪
PR
スキー場木こり作業からの帰り道、
道路わきにこんな看板
冬には良く通う道なのに、今まで全く気付かなかった。
クルマを止めて行ってみる。
由来の看板
木の味わいが良い雰囲気
変わった形の鳥居だな~ 立派な石碑 手水は龍の口
規模大きくなさそうだったので、すぐに社があるとおもったら、登り斜面。
登山靴脱ぐんじゃなかったと思いつつ登る。
道路を横断しさらに登ると見えた!
そして祠
お参りしようとし、気付く!
クルマの鍵と携帯しか持って来てない!お賽銭がない!!
あ~あ、縁結(誰と誰?)の祈願しようと思ったのにな~残念無念。
スキー場オープンしたら、祈願に行こう。ついでにスキーもしよう。
場所は、
帰り道、境峠越えて、別荘地入ってわりかしすぐのとこらへん左側です。
写真の赤い看板の通り越すと白い看板の空き地があります。
そこにクルマ止めて歩きました。
縁結びに興味ある方どうぞ。
なぜか出動の本日。
道中は圧雪部分多し。
ゲレンデはまぁまぁあるところで新雪30~40cm。
9時半ごろスタートで昼ごろまで晴れ。ラビット乗り場は-6℃
昼に1時間くらい雪。その後晴れ。
峰の原。下の半分くらいは重たい新雪20cm程度。
例のあそこや、あるところにはもっとあります( ̄ー ̄)
樹海前から。
上からご報告。
ラビット 非常に食いつきよく人も少なく滑りやすい。
エキスパート 食いつきすぎて死ぬかと思った(^^ゞ
チャンピオン ちょっとやわらかすぎるけど明るくなって滑りやすい
チャン2 行ってません。
ユリワリ コブが新雪で隠れてますがまぁやわらかくほどほど
峰の原 先ほどの本文中コメントのとおり
パノラマ ほぼチャンピオンと同じ
立て水 非常に滑りやすいが端っこの新雪は重たい
トレ 非常に滑りやすい
ファミリー 下のほう若干薄いかも。今週末は大丈夫そう
てな具合で。
道中は圧雪部分多し。
ゲレンデはまぁまぁあるところで新雪30~40cm。
9時半ごろスタートで昼ごろまで晴れ。ラビット乗り場は-6℃
昼に1時間くらい雪。その後晴れ。
峰の原。下の半分くらいは重たい新雪20cm程度。
例のあそこや、あるところにはもっとあります( ̄ー ̄)
樹海前から。
上からご報告。
ラビット 非常に食いつきよく人も少なく滑りやすい。
エキスパート 食いつきすぎて死ぬかと思った(^^ゞ
チャンピオン ちょっとやわらかすぎるけど明るくなって滑りやすい
チャン2 行ってません。
ユリワリ コブが新雪で隠れてますがまぁやわらかくほどほど
峰の原 先ほどの本文中コメントのとおり
パノラマ ほぼチャンピオンと同じ
立て水 非常に滑りやすいが端っこの新雪は重たい
トレ 非常に滑りやすい
ファミリー 下のほう若干薄いかも。今週末は大丈夫そう
てな具合で。