野麦峠スキー場のゲレンデ情報など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は静岡県のスキー連盟の大会にて午前中はチャンピオン2が閉鎖。
トレーニングバーンもポール張ってました。
写真はユリワリ。
先週降雪があった模様でユリワリも柔らかめ、コブは少し埋ったような感じ。
でも下地は硬いコブですのでやっぱり難しいです。
両端はかクラストというか柔らかくなってました。
峰の原寄りはコブは完全に埋ってしまって板が刺さり易いような感じ。
チャンピオン寄りは小さめのコブに成ってました。
峰の原はユリワリ寄りはクラストでデコボコ。
遠い方は圧雪。
ラビットは午後になると真ん中にコブができてくるのは最近の傾向。
でも出来立てのコブなので柔らかいから心配ないです。
朝は細かく砕いた氷を敷き詰めたような感じの下部も
午後からは晴れたので重い感じになったのではないでしょうか。
15時ころ下に降りたのですが最下部はストップかかるような感じでした。
ライナー線のコースは晴れるとゆるみがくる傾向があるので朝のうちに滑っておくのが良いのかも知れません。
でも聞く所によると土曜の下部は硬かったらしいので一概には言えないですね。
トレーニングバーンもポール張ってました。
写真はユリワリ。
先週降雪があった模様でユリワリも柔らかめ、コブは少し埋ったような感じ。
でも下地は硬いコブですのでやっぱり難しいです。
両端はかクラストというか柔らかくなってました。
峰の原寄りはコブは完全に埋ってしまって板が刺さり易いような感じ。
チャンピオン寄りは小さめのコブに成ってました。
峰の原はユリワリ寄りはクラストでデコボコ。
遠い方は圧雪。
ラビットは午後になると真ん中にコブができてくるのは最近の傾向。
でも出来立てのコブなので柔らかいから心配ないです。
朝は細かく砕いた氷を敷き詰めたような感じの下部も
午後からは晴れたので重い感じになったのではないでしょうか。
15時ころ下に降りたのですが最下部はストップかかるような感じでした。
ライナー線のコースは晴れるとゆるみがくる傾向があるので朝のうちに滑っておくのが良いのかも知れません。
でも聞く所によると土曜の下部は硬かったらしいので一概には言えないですね。
PR
この記事にコメントする