野麦峠スキー場のゲレンデ情報など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝現地も雨でした。
間もなく止んで晴れ~~雪はサクサク。
野麦らしくないな~
ゆりわり
板が刺さって抜けませぬ。
転んだ記念の写真です。
前日は、黄砂で全く滑らない雪だった。
雨で流れて、マシになった。
(スクールの講師談)
ってことです。
茶色く見えるのは地面が出てるわけじゃなく黄砂です。
下に行くほどに、
ざくざくのもさもさのしゃびしゃび
でした。
ラビット乗場で+5度くらいでした。
乗場の屋根下、陽の当たるところに水溜りできてましたよ。
下から。ここも茶色い。
リフト券売り場の付近なんて、しゃびしゃびの溶けとけでした。
豚まん食べました。
200円。おやつにちょうど良いです。
おいしかった。
今夜冷えて、いつもの野麦に戻ることを期待します。
間もなく止んで晴れ~~雪はサクサク。
野麦らしくないな~
ゆりわり
板が刺さって抜けませぬ。
転んだ記念の写真です。
前日は、黄砂で全く滑らない雪だった。
雨で流れて、マシになった。
(スクールの講師談)
ってことです。
茶色く見えるのは地面が出てるわけじゃなく黄砂です。
下に行くほどに、
ざくざくのもさもさのしゃびしゃび
でした。
ラビット乗場で+5度くらいでした。
乗場の屋根下、陽の当たるところに水溜りできてましたよ。
下から。ここも茶色い。
リフト券売り場の付近なんて、しゃびしゃびの溶けとけでした。
豚まん食べました。
200円。おやつにちょうど良いです。
おいしかった。
今夜冷えて、いつもの野麦に戻ることを期待します。
PR
快晴でした。
朝一番はちょっと冷えて寒かったし、駐車場からリフト券売り場は氷ってました。
雨も降った日もあったようですが先週よりも雪は増えてます。
写真は下から見たユリワリコース。やや暗めになってますがコブの具合が見え易くなるよう露出はアンダーになってます。実際は良い雪ですので安心を。
結構雪は降ったようで柔らかかったです。
降雪機も稼働させたりして雪は復活させてる為か
ファミリーゲレンデあたりの薄さはなくなってました。
下部は天気が良いとジェラート状になるので朝のうちに滑っておくと吉でしょう。
チャンピオン2は大会の為閉鎖されてましたが
あそこはそういうところなんだ、と割り切ってしまえばいいのかもしれません。
そのほうがゲレンデが賑やかでいいのではないかと思う次第。
本日は静岡県のスキー連盟の大会にて午前中はチャンピオン2が閉鎖。
トレーニングバーンもポール張ってました。
写真はユリワリ。
先週降雪があった模様でユリワリも柔らかめ、コブは少し埋ったような感じ。
でも下地は硬いコブですのでやっぱり難しいです。
両端はかクラストというか柔らかくなってました。
峰の原寄りはコブは完全に埋ってしまって板が刺さり易いような感じ。
チャンピオン寄りは小さめのコブに成ってました。
峰の原はユリワリ寄りはクラストでデコボコ。
遠い方は圧雪。
ラビットは午後になると真ん中にコブができてくるのは最近の傾向。
でも出来立てのコブなので柔らかいから心配ないです。
朝は細かく砕いた氷を敷き詰めたような感じの下部も
午後からは晴れたので重い感じになったのではないでしょうか。
15時ころ下に降りたのですが最下部はストップかかるような感じでした。
ライナー線のコースは晴れるとゆるみがくる傾向があるので朝のうちに滑っておくのが良いのかも知れません。
でも聞く所によると土曜の下部は硬かったらしいので一概には言えないですね。
トレーニングバーンもポール張ってました。
写真はユリワリ。
先週降雪があった模様でユリワリも柔らかめ、コブは少し埋ったような感じ。
でも下地は硬いコブですのでやっぱり難しいです。
両端はかクラストというか柔らかくなってました。
峰の原寄りはコブは完全に埋ってしまって板が刺さり易いような感じ。
チャンピオン寄りは小さめのコブに成ってました。
峰の原はユリワリ寄りはクラストでデコボコ。
遠い方は圧雪。
ラビットは午後になると真ん中にコブができてくるのは最近の傾向。
でも出来立てのコブなので柔らかいから心配ないです。
朝は細かく砕いた氷を敷き詰めたような感じの下部も
午後からは晴れたので重い感じになったのではないでしょうか。
15時ころ下に降りたのですが最下部はストップかかるような感じでした。
ライナー線のコースは晴れるとゆるみがくる傾向があるので朝のうちに滑っておくのが良いのかも知れません。
でも聞く所によると土曜の下部は硬かったらしいので一概には言えないですね。
本日は松本市民体育大会のスキー大会の日。
このためお昼過ぎくらいまではチャンピオン2が閉鎖。
定かではありませんが14時ころにはオープンになってたような。
天候は晴れ。気温は11時頃のラビット乗り場で1℃。
一気に春が来たような感じです。
第三駐車場からの通路の氷もかなり無くなってましたし
朝は硬かったものの午後にはゲレンデベースはザクザク。
ライナー乗り場の雪も薄くなって部分的に規制がかかってました。
ファミリーゲレンデには薄さを見て取れるようなところもちらほら。
はたして29日まで保つのか心配です。
写真は峰の原上部から眺める乗鞍の図。
この廃リフトが稼働してればここにももっと人はいるのでは?と思ったりします。
朝は硬かったことは想像に容易いのですが午後になっても荒れてないので勿体ない感じです。
総じて上部ゲレンデはまだまだ良い感じ。
ベタベタ感はありません、あ、ラビット乗り場はベタついてましたが。
ユリワリは午後になって少し緩んでくれたので挑戦しやすくなりナイスでした。
チャンピオンは滑る人が多い分、午後若干荒れ気味になりましたが腐れ雪ではありませんのバシバシ滑ります。
ラビットコースは午後にはコース真ん中にコブができてました。
このためお昼過ぎくらいまではチャンピオン2が閉鎖。
定かではありませんが14時ころにはオープンになってたような。
天候は晴れ。気温は11時頃のラビット乗り場で1℃。
一気に春が来たような感じです。
第三駐車場からの通路の氷もかなり無くなってましたし
朝は硬かったものの午後にはゲレンデベースはザクザク。
ライナー乗り場の雪も薄くなって部分的に規制がかかってました。
ファミリーゲレンデには薄さを見て取れるようなところもちらほら。
はたして29日まで保つのか心配です。
写真は峰の原上部から眺める乗鞍の図。
この廃リフトが稼働してればここにももっと人はいるのでは?と思ったりします。
朝は硬かったことは想像に容易いのですが午後になっても荒れてないので勿体ない感じです。
総じて上部ゲレンデはまだまだ良い感じ。
ベタベタ感はありません、あ、ラビット乗り場はベタついてましたが。
ユリワリは午後になって少し緩んでくれたので挑戦しやすくなりナイスでした。
チャンピオンは滑る人が多い分、午後若干荒れ気味になりましたが腐れ雪ではありませんのバシバシ滑ります。
ラビットコースは午後にはコース真ん中にコブができてました。