野麦峠スキー場のゲレンデ情報など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そんなわけで日曜に御岳に登って、なぜか月曜も休み
でしたので野麦に寄ってきました。
じばちさん、まいどお世話様でございますm(__)m
とりあえず御岳の様子など。
こんなかんじです。
天気も一見良さげですが、上についたときにはガスに
包まれておりました。
さて、野麦です。
第5Pからトレーニングバーンに入ったところから
乗鞍。うーん、この日に登りたかった。
ちょろりと雪の残ったトレーニングバーン。
上の方はそれこそハイクアップすれば滑れそうでしたが
ここはもう雪解けですね。
で、存続問題。
色々と焼酎を飲みながら話をしてきましたが今後も
大丈夫なふうに話されてました。
とりあえず来期は間違いなく営業するような。。。
なんとか頑張って欲しいです。
地元の方も一生懸命です。
私たちユーザーもかなり真剣です。
ぜひぜひいい形で野麦がそんぞくしてくれたらいいと思います。
なんだかヘビーユーザーの皆様に色々とお願い事をするような
こともありそうな、なさそうな。
何かありました折りには皆様ぜひぜひご協力下さい。
また、掲示板に色々情報をお寄せ下さる方でこちらのブログの
ほうにも何か書いてやろうぞ!という方見えましたら、来期は
是非ご協力くださいませ。
でしたので野麦に寄ってきました。
じばちさん、まいどお世話様でございますm(__)m
とりあえず御岳の様子など。
こんなかんじです。
天気も一見良さげですが、上についたときにはガスに
包まれておりました。
さて、野麦です。
第5Pからトレーニングバーンに入ったところから
乗鞍。うーん、この日に登りたかった。
ちょろりと雪の残ったトレーニングバーン。
上の方はそれこそハイクアップすれば滑れそうでしたが
ここはもう雪解けですね。
で、存続問題。
色々と焼酎を飲みながら話をしてきましたが今後も
大丈夫なふうに話されてました。
とりあえず来期は間違いなく営業するような。。。
なんとか頑張って欲しいです。
地元の方も一生懸命です。
私たちユーザーもかなり真剣です。
ぜひぜひいい形で野麦がそんぞくしてくれたらいいと思います。
なんだかヘビーユーザーの皆様に色々とお願い事をするような
こともありそうな、なさそうな。
何かありました折りには皆様ぜひぜひご協力下さい。
また、掲示板に色々情報をお寄せ下さる方でこちらのブログの
ほうにも何か書いてやろうぞ!という方見えましたら、来期は
是非ご協力くださいませ。
PR
30日の天候は晴れのち雪。
営業終了後にゲレンデ情報を公開してどうするんだ?というのもありますが。
ざっくりと言うとこれで営業終了とは勿体ないな、と。
上部はまだまだ良い雪はありましたので。
写真は11時過ぎのファミリーゲレンデ。
流石に春です。
見てのとおり下部はかなり厳しい状態でしたが
立て水より上はまだまだいけそうな感じ。
トレーニングバーンは重めでしたが問題無し。
午前中はチャンピオン2はレースで使用。
峰の原はかなりの部分に圧雪がかってました。
上部ゲレンデはずっと氷点下の気温だったので先週より緩みは少なく
つんのめるような感じにはなりませんでした。
ただ、午後からは降雪もあったためかチャンピオンも15時過ぎには少し荒れてました。
ちょっと荒れたチャンピオンもまた面白いと思います。
降雪は粒の小さな真っすぐ落ちるような雪で
スピードを出して滑ると顔に当たって痛い感じの雪でした。
それでもこの時季にうっすらでも新雪の感触を楽しめたのはラッキーでした。
写真は樹海の牛丼。食べかけで失礼。
小鉢はキャベツのサラダ、漬物。
みそ汁は豚汁だし林檎が付いてて豪華。
ここの牛丼を食べたのは初めてですが最終日スペシャルだったのかもしれません。
ちなみに置いてあったにんにく入りの七味をかけましたが相性は今イチ。
普通の七味のほうが合うような気がしました。
帰路の一コマ。
境峠を越え白樺平に入るまでの辺。
こんな感じになるのでまだノーマルタイヤでは厳しいかもですね。
午後になってから場内放送で来シーズも営業しますと宣言してました。
是非ともそう願いたいものです。
営業終了後にゲレンデ情報を公開してどうするんだ?というのもありますが。
ざっくりと言うとこれで営業終了とは勿体ないな、と。
上部はまだまだ良い雪はありましたので。
写真は11時過ぎのファミリーゲレンデ。
流石に春です。
見てのとおり下部はかなり厳しい状態でしたが
立て水より上はまだまだいけそうな感じ。
トレーニングバーンは重めでしたが問題無し。
午前中はチャンピオン2はレースで使用。
峰の原はかなりの部分に圧雪がかってました。
上部ゲレンデはずっと氷点下の気温だったので先週より緩みは少なく
つんのめるような感じにはなりませんでした。
ただ、午後からは降雪もあったためかチャンピオンも15時過ぎには少し荒れてました。
ちょっと荒れたチャンピオンもまた面白いと思います。
降雪は粒の小さな真っすぐ落ちるような雪で
スピードを出して滑ると顔に当たって痛い感じの雪でした。
それでもこの時季にうっすらでも新雪の感触を楽しめたのはラッキーでした。
写真は樹海の牛丼。食べかけで失礼。
小鉢はキャベツのサラダ、漬物。
みそ汁は豚汁だし林檎が付いてて豪華。
ここの牛丼を食べたのは初めてですが最終日スペシャルだったのかもしれません。
ちなみに置いてあったにんにく入りの七味をかけましたが相性は今イチ。
普通の七味のほうが合うような気がしました。
帰路の一コマ。
境峠を越え白樺平に入るまでの辺。
こんな感じになるのでまだノーマルタイヤでは厳しいかもですね。
午後になってから場内放送で来シーズも営業しますと宣言してました。
是非ともそう願いたいものです。
明日も出動の予感がしながらの渾身の更新です。
上部はいいかんじでしたが下部は緩むやら地面が出てる
やらでちょっと厳しい。
リフト券売り場で聞いたところ明日も全リフト動かすそうです。
しかしファミリーはちょっとやばい。
各コースともに荒れてますが、峰の原、ユリワリなどは
まぁハイシーズンと較べても悪くはないと思います。
チャンピオンは荒れすぎかなぁ?
今日はアルペンボードの大集団が滑っていましたが、
あの荒れた雪面で恐ろしく深く倒しこんででリフトから
見てて驚異的でした。
管理人がスキーでEXCとかやってたときはあの雪面状態
ではあそこまでできませんでした。お見事!
さて、そんなこんなであと一日。
今シーズンのラストってことでまた来年も滑れることに期待です。
野麦タオル。
はがきと交換にいただきました。
ラビット上部から。
まぁここは休日ならこんなかんじってとこです。
ラビットから見たチャンピオン。
白とびしてるのできれいに見えますが結構荒れてます。
上部はいいかんじでしたが下部は緩むやら地面が出てる
やらでちょっと厳しい。
リフト券売り場で聞いたところ明日も全リフト動かすそうです。
しかしファミリーはちょっとやばい。
各コースともに荒れてますが、峰の原、ユリワリなどは
まぁハイシーズンと較べても悪くはないと思います。
チャンピオンは荒れすぎかなぁ?
今日はアルペンボードの大集団が滑っていましたが、
あの荒れた雪面で恐ろしく深く倒しこんででリフトから
見てて驚異的でした。
管理人がスキーでEXCとかやってたときはあの雪面状態
ではあそこまでできませんでした。お見事!
さて、そんなこんなであと一日。
今シーズンのラストってことでまた来年も滑れることに期待です。
野麦タオル。
はがきと交換にいただきました。
ラビット上部から。
まぁここは休日ならこんなかんじってとこです。
ラビットから見たチャンピオン。
白とびしてるのできれいに見えますが結構荒れてます。
チャンピオン2とトレーニングバーンがポールで使用されてました。
天気は晴れ後曇。気温はラビット乗り場でほぼ終日5℃前後だったような気がします。
朝はライナー線乗り場レベルは緩めだったもののパノラマより下でもまだ硬めの雪でした。
ですので上のゲレンデも当然硬いと思って10時頃に最上部に上がりましたが
どういう訳かラビットコースはなんだか荒れ気味でした。
で、チャンピオンも荒れてたかというとそんなことはなく硬く仕上がってました。
流石に晴れてた時間はとても暑く汗をかきました。
気温の高さもあって午後になると上部ゲレンデでも雪が緩んできて
旧第六リフト降り場から峰の原、ユリワリに向かう通路コースや峰の原、ユリワリを降りきってラビット乗り場までの通路コースなど斜度のないところではブレーキがかかる感じでした。もともと荒れ気味だったラビットコースではしっかりとコブができてきたりもしてましたがチャンピオンはさほど荒れた感じは無かったです。
ユリワリのコブも比較的柔らかく挑戦しやすかったです。
16時近くに下まで降りましたがパノラマより下は下に行けば行く程緩んでいました。
すみません、記念写真1枚ぽっちしかないので
画像無しです(^^ゞ
さて、22日はチャン2とトレーニングバーンが
封鎖されておりました。
まぁいつものこととは言え、そして自分はどっちも
あんまし関係ないこととは言えちょっとやり過ぎ感は
否めません。
毎度のごとく朝はゆっくりなので朝一の状況は
わかりませんが、早い時間、チャンピオンは結構雑な
かんじの圧雪でごろごろしてました。まぁ雪自体は
この時期あの気温にしてはさすがに野麦かと。
午前中は峰の原がいい感じにしまっていてよかったです。
あの雪なら誰も文句は言えまいといった状況。
ユリワリのこぶも小さいのがついててよろしいです。
相変わらずラインこぶは(浅くはなっていましたが)
管理人には手ごわいです。
午後はチャンピオンもかなり荒れ気味ですが、すごい勢いで
倒しこんでるボードの方もいたりで荒れてる下はきちっと
雪がついているのでそれなりにグリップするような。
管理人が大回りでもさもさも蹴散らして滑ってみても
これまた悪くなかったです。
アクセス路はとりあえずドライでした。まぁゲレンデついたの
9時半とかなので早朝などはわかりませんが。
道中雪は多かったようなので解けて凍ったりはあるかと
想像出来ます。
やはり最後まで気は抜けない、スタッドレスは脱げない
というのは例年のごとくです。
かなり気温が上がって融けてるとこがあるので、ゲレンデ内での
急ブレーキ、ご注意ください。
特に樹海の裏を回っていくルート、峰の原の最下部、立て水から
下のゲレンデは要注意です。
画像無しです(^^ゞ
さて、22日はチャン2とトレーニングバーンが
封鎖されておりました。
まぁいつものこととは言え、そして自分はどっちも
あんまし関係ないこととは言えちょっとやり過ぎ感は
否めません。
毎度のごとく朝はゆっくりなので朝一の状況は
わかりませんが、早い時間、チャンピオンは結構雑な
かんじの圧雪でごろごろしてました。まぁ雪自体は
この時期あの気温にしてはさすがに野麦かと。
午前中は峰の原がいい感じにしまっていてよかったです。
あの雪なら誰も文句は言えまいといった状況。
ユリワリのこぶも小さいのがついててよろしいです。
相変わらずラインこぶは(浅くはなっていましたが)
管理人には手ごわいです。
午後はチャンピオンもかなり荒れ気味ですが、すごい勢いで
倒しこんでるボードの方もいたりで荒れてる下はきちっと
雪がついているのでそれなりにグリップするような。
管理人が大回りでもさもさも蹴散らして滑ってみても
これまた悪くなかったです。
アクセス路はとりあえずドライでした。まぁゲレンデついたの
9時半とかなので早朝などはわかりませんが。
道中雪は多かったようなので解けて凍ったりはあるかと
想像出来ます。
やはり最後まで気は抜けない、スタッドレスは脱げない
というのは例年のごとくです。
かなり気温が上がって融けてるとこがあるので、ゲレンデ内での
急ブレーキ、ご注意ください。
特に樹海の裏を回っていくルート、峰の原の最下部、立て水から
下のゲレンデは要注意です。