野麦峠スキー場のゲレンデ情報など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この期に及んでゲレンデ情報は必要なのか疑問を感じざるを得ませんが。(笑)
先週日曜の雨でどうなってしまうか心配でしたが
降雪があったお陰でとても良いコンディションの営業最終日でした。
ユリワリから眺める乗鞍。
下地は硬いですが上に柔らかいのんが載ってました。 ラインコブも硬かったです、先週あれだけ湿ったのだからさもありなん、です。 ファミリーなどの下部はもう限界だなぁと思いましたが他はまだまだいけそうな感じなのに勿体ないな、と。
名残惜しいですが15時45分のスカイラビット。
16時8分の第三駐車場。 先週より遅い一時間ほど遅い時間にも関わらずまだ沢山の車がいました。
さて来シーズンを心待ちにして日々精進に励むとしましょう。
先週日曜の雨でどうなってしまうか心配でしたが
降雪があったお陰でとても良いコンディションの営業最終日でした。
ユリワリから眺める乗鞍。
下地は硬いですが上に柔らかいのんが載ってました。 ラインコブも硬かったです、先週あれだけ湿ったのだからさもありなん、です。 ファミリーなどの下部はもう限界だなぁと思いましたが他はまだまだいけそうな感じなのに勿体ないな、と。
名残惜しいですが15時45分のスカイラビット。
16時8分の第三駐車場。 先週より遅い一時間ほど遅い時間にも関わらずまだ沢山の車がいました。
さて来シーズンを心待ちにして日々精進に励むとしましょう。
写真は朝8時過ぎの第三駐車場。
本日は未明から雨、奈川には16時くらいまでいましたがずっと雨でした。
午前中はラビットコース、エキスパートあたりだけはみぞれより少しだけ雪な感じのも降ってた時間もありましたが。
気温は正午ころのラビット乗り場の気温計は+4℃くらいでした。
雨ですの概ね柔らかめでした。
上部の圧雪ゲレンデは滑ってる人が少なかったので荒れるようなこともなく
快適でした、雨で濡れるのを除けば。
峰の原のユリワリ寄りは黄砂も残る湿った不整地。かなり辛い感じ。
ユリワリはコブは小さくなった印象。
コブも柔らかいので入り易いです。
パノラマから下は水分をたんまり含んだ所も多々見られ
これが冷えればアイスバーンってことでしょうね。
写真は午後3時過ぎの第三駐車場。
日曜とは思えないような空き具合です。
こんな日に滑ってるほうが酔狂なのかもしれませんね。
朝現地も雨でした。
間もなく止んで晴れ~~雪はサクサク。
野麦らしくないな~
ゆりわり
板が刺さって抜けませぬ。
転んだ記念の写真です。

前日は、黄砂で全く滑らない雪だった。
雨で流れて、マシになった。
(スクールの講師談)
ってことです。
茶色く見えるのは地面が出てるわけじゃなく黄砂です。
下に行くほどに、
ざくざくのもさもさのしゃびしゃび
でした。
ラビット乗場で+5度くらいでした。
乗場の屋根下、陽の当たるところに水溜りできてましたよ。

下から。ここも茶色い。
リフト券売り場の付近なんて、しゃびしゃびの溶けとけでした。
豚まん食べました。
200円。おやつにちょうど良いです。
おいしかった。

今夜冷えて、いつもの野麦に戻ることを期待します。
間もなく止んで晴れ~~雪はサクサク。
野麦らしくないな~
ゆりわり
板が刺さって抜けませぬ。
転んだ記念の写真です。
前日は、黄砂で全く滑らない雪だった。
雨で流れて、マシになった。
(スクールの講師談)
ってことです。
茶色く見えるのは地面が出てるわけじゃなく黄砂です。
下に行くほどに、
ざくざくのもさもさのしゃびしゃび
でした。
ラビット乗場で+5度くらいでした。
乗場の屋根下、陽の当たるところに水溜りできてましたよ。
下から。ここも茶色い。
リフト券売り場の付近なんて、しゃびしゃびの溶けとけでした。
豚まん食べました。
200円。おやつにちょうど良いです。
おいしかった。
今夜冷えて、いつもの野麦に戻ることを期待します。
快晴でした。
朝一番はちょっと冷えて寒かったし、駐車場からリフト券売り場は氷ってました。
雨も降った日もあったようですが先週よりも雪は増えてます。
写真は下から見たユリワリコース。やや暗めになってますがコブの具合が見え易くなるよう露出はアンダーになってます。実際は良い雪ですので安心を。
結構雪は降ったようで柔らかかったです。
降雪機も稼働させたりして雪は復活させてる為か
ファミリーゲレンデあたりの薄さはなくなってました。
下部は天気が良いとジェラート状になるので朝のうちに滑っておくと吉でしょう。
チャンピオン2は大会の為閉鎖されてましたが
あそこはそういうところなんだ、と割り切ってしまえばいいのかもしれません。
そのほうがゲレンデが賑やかでいいのではないかと思う次第。