野麦峠スキー場のゲレンデ情報など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そんなわけで行ってきました。
道中はほとんど積雪ないです。あったかい。
今日の客入りは最悪。
わたしら一行は3名。
あとは2、2、2、4、2、1、1、1、2、2、4名
のグループ程度でしたでしょうか(´・ω・`)
本気でやばいです。
びっしり圧雪でエキスパートも楽々小回りできます。
チャンピオン、パノラマあたりも快適にとばせます。
すみません、一回チャンピオンで単独事故してました(^^ゞ
立て水の迂回コースはかなり危険です。
管理人、コースアウトしそうになり、急制動です。
あんなとこやこんなとこもいいかんじで滑れるように
なり、やっとこ全面オープンといったかんじです。
樹海コースの平地からやっと下りになるあたりの林の手前に
ちょこっと新雪。
あ、私が全部いただきました。
夕方はもっさもっさの不整地がその状態のままアイス化
してきまして、手強いことこの上ないです。
ユリワリの上部は相変わらずの不規則コブ(浅め)。
下部は一筋のラインコブです。
まぁいろんなところがアイス化です。
![DSC05588.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1233664369?w=150&h=112)
9時半くらいのベース。
この頃はいいかんじの青空。
![DSC05589.JPG](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1233664370?w=150&h=112)
昼頃の樹海前。
アーティスティックな写真を撮るつもりが
ただの薄暗い画像になっちゃいました。
本日の画像はここまで!
道中はほとんど積雪ないです。あったかい。
今日の客入りは最悪。
わたしら一行は3名。
あとは2、2、2、4、2、1、1、1、2、2、4名
のグループ程度でしたでしょうか(´・ω・`)
本気でやばいです。
びっしり圧雪でエキスパートも楽々小回りできます。
チャンピオン、パノラマあたりも快適にとばせます。
すみません、一回チャンピオンで単独事故してました(^^ゞ
立て水の迂回コースはかなり危険です。
管理人、コースアウトしそうになり、急制動です。
あんなとこやこんなとこもいいかんじで滑れるように
なり、やっとこ全面オープンといったかんじです。
樹海コースの平地からやっと下りになるあたりの林の手前に
ちょこっと新雪。
あ、私が全部いただきました。
夕方はもっさもっさの不整地がその状態のままアイス化
してきまして、手強いことこの上ないです。
ユリワリの上部は相変わらずの不規則コブ(浅め)。
下部は一筋のラインコブです。
まぁいろんなところがアイス化です。
9時半くらいのベース。
この頃はいいかんじの青空。
昼頃の樹海前。
アーティスティックな写真を撮るつもりが
ただの薄暗い画像になっちゃいました。
本日の画像はここまで!
PR
なぜか土日月と公式サイトもびっくりな更新ペース。
仕事ほっぽって行ってしまいました。
ご同行の皆様ありがとうございました。
![20090119.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1232368388?w=150&h=112)
朝の境峠。たぶん9時半頃。
晴天を予感させるこの風景。
しかしこのあとはずっと雪です。
![98b8073e.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1232368389?w=150&h=112)
これはお昼過ぎの樹海からのながめ。
残念ながら雪降っててさぶいのでコース状況とかの
画像はありません。
まぁ無給でやってる個人サイトなんで勘弁してください。
重めの新雪が15センチくらい乗っかったようです。
午前中峰の原、ユリワリは踝~スネくらい。
まぁ重たいのでパウダーとは言い難いかも??
まぁゲレンデにしてみればこの後の下地になるような雪です。
午後には降り続けた雪が若干軽めの新雪で、
まぁスネパウくらいとは言って良い状況に。
チャンピオンとかの圧雪コースはかなりもさもさした感じです。
かうじさんが書いていたようなトラップは今日は見あたり
ませんでした。
まぁユリワリは2,3本しか滑ってないのでわからんとこに
あったかもしれません。
立て水の下に向かって左の吹きだまりは気持ちよく、下に
降りるときは毎度奇声を発してしまいました(^^ゞ
また右の方も5~15センチくらい新雪が溜まってて楽しかったです。
パノラマ脇はたどりつくのがしんどかったので今日は1本しか
上からは入りませんでしたが、こんな状況なら行かないが吉です。
今回の雪で下地になる部分はおおかたOKと思われます。
突然雨なんか降らないことを祈りましょう(-人-)
あと、樹海の客数やばいです。みんな樹海でメシ食いましょう。
いや、ゲレンデ自体がやばいんだってばさ。
今日は10台ちょっとしかクルマなかったよ~(;。;)
仕事ほっぽって行ってしまいました。
ご同行の皆様ありがとうございました。
朝の境峠。たぶん9時半頃。
晴天を予感させるこの風景。
しかしこのあとはずっと雪です。
これはお昼過ぎの樹海からのながめ。
残念ながら雪降っててさぶいのでコース状況とかの
画像はありません。
まぁ無給でやってる個人サイトなんで勘弁してください。
重めの新雪が15センチくらい乗っかったようです。
午前中峰の原、ユリワリは踝~スネくらい。
まぁ重たいのでパウダーとは言い難いかも??
まぁゲレンデにしてみればこの後の下地になるような雪です。
午後には降り続けた雪が若干軽めの新雪で、
まぁスネパウくらいとは言って良い状況に。
チャンピオンとかの圧雪コースはかなりもさもさした感じです。
かうじさんが書いていたようなトラップは今日は見あたり
ませんでした。
まぁユリワリは2,3本しか滑ってないのでわからんとこに
あったかもしれません。
立て水の下に向かって左の吹きだまりは気持ちよく、下に
降りるときは毎度奇声を発してしまいました(^^ゞ
また右の方も5~15センチくらい新雪が溜まってて楽しかったです。
パノラマ脇はたどりつくのがしんどかったので今日は1本しか
上からは入りませんでしたが、こんな状況なら行かないが吉です。
今回の雪で下地になる部分はおおかたOKと思われます。
突然雨なんか降らないことを祈りましょう(-人-)
あと、樹海の客数やばいです。みんな樹海でメシ食いましょう。
いや、ゲレンデ自体がやばいんだってばさ。
今日は10台ちょっとしかクルマなかったよ~(;。;)
写真は峰の原上部。
この写真のとおりもう少し雪が欲しいところなのですが
実は峰の原の下の方はほぼストレスなく滑れました。
あ、昨日はさぞ良かったんだろうな、とは思いましたが。
ユリワリ石やら植物系のものやらあちこちに散見され
もっと雪が欲しい所でした。
聞く所によるとパノラマの端のほうも石ころが転がっていたとか。
まだまだ全体的に雪が欲しい所です。
まずは今夜はの雪降りなので期待ですね。
カテゴリーをB級グルメにしようかまよいましたが
ゲレンデ情報にしておきました。
中津川で-4℃、薮原で-14℃と祭囃は絶好調♪とか思いましたが、
それは気のせいでかなりの強がりです。
薮原で-14℃ってラビット乗ってる間に蝋人形にされてしまいそうな
気温ですよ。いや、凍っても蝋人形にはなりませんが。
えーと、薮原のスキー場を過ぎて登りになるとこんな具合。
![20090114.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1231933331?w=150&h=112)
この先ずっとこんなんです。
そんなわけで、本格的にやばそうな道に入る前にフルテストです@管理人号。
敗北。
![b1df2cf5.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1231933332?w=150&h=112)
13,4年ぶりにチェーンつけました。
やっぱり四駆は偉大です。
管理人号はFFのMTで中古のアイスガードとまったく野麦対策がなってないのです。
えー、チェーンつけたら行きも帰りも万全です。
さて、この先画像無し。
峰の原はスネパウ。ユリワリはところによりヒザパウ。
チャンピオンはやわやわですがフルカービングってほどに無理しなければ
結構楽しかったりして。
でもほとんど峰の原しか滑ってないです。
ずいぶんと雪がついてきたようで、このあと降った雪が落ち着けば、
各コースとも快適になるかと思います。
状況によりユリワリとか峰の原は手強いですが、ぴよぴよ生えてる枝はほんとに
先っぽだけなので、ブッシュっていうブッシュはないのでまぁそれなりに安心して
滑れます。
今日はユリワリの新雪に埋まったコブに適当にアタックしてましたら
このへんがコブの腹!とか踏んだらてっぺんですっぽ抜けてこけたりしてました。
まぁ柔らかいので大丈夫なんすが。
そんなこんなでやっと本格的に野麦らしくなりそうです。
雪が落ち着いてチャンピオンがしまってくればいいかんじかと。
しっかし今日の新雪はどこもかしこも気持ちよかったなぁ~(#^_^#)
ゲレンデ情報にしておきました。
中津川で-4℃、薮原で-14℃と祭囃は絶好調♪とか思いましたが、
それは気のせいでかなりの強がりです。
薮原で-14℃ってラビット乗ってる間に蝋人形にされてしまいそうな
気温ですよ。いや、凍っても蝋人形にはなりませんが。
えーと、薮原のスキー場を過ぎて登りになるとこんな具合。
この先ずっとこんなんです。
そんなわけで、本格的にやばそうな道に入る前にフルテストです@管理人号。
敗北。
13,4年ぶりにチェーンつけました。
やっぱり四駆は偉大です。
管理人号はFFのMTで中古のアイスガードとまったく野麦対策がなってないのです。
えー、チェーンつけたら行きも帰りも万全です。
さて、この先画像無し。
峰の原はスネパウ。ユリワリはところによりヒザパウ。
チャンピオンはやわやわですがフルカービングってほどに無理しなければ
結構楽しかったりして。
でもほとんど峰の原しか滑ってないです。
ずいぶんと雪がついてきたようで、このあと降った雪が落ち着けば、
各コースとも快適になるかと思います。
状況によりユリワリとか峰の原は手強いですが、ぴよぴよ生えてる枝はほんとに
先っぽだけなので、ブッシュっていうブッシュはないのでまぁそれなりに安心して
滑れます。
今日はユリワリの新雪に埋まったコブに適当にアタックしてましたら
このへんがコブの腹!とか踏んだらてっぺんですっぽ抜けてこけたりしてました。
まぁ柔らかいので大丈夫なんすが。
そんなこんなでやっと本格的に野麦らしくなりそうです。
雪が落ち着いてチャンピオンがしまってくればいいかんじかと。
しっかし今日の新雪はどこもかしこも気持ちよかったなぁ~(#^_^#)