野麦峠スキー場のゲレンデ情報など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は一日中雪が降ってました。
でも、風がなかったので、ちょっと暖かくて汗かきました。
積雪は朝一で、5cm位。
うわさの、ガリガリバーンのうえに乗っかってました。
朝のうちは軽めな気がしてましたが、だんだん重たい雪になりました。
リフト待ちは、平日なので0。
メインのコースでしばらく遊んでましたが、
だんだんどこもかしこも、ボソボソボガボガになってきたので
その後は、峰の原と、丸山で遊びました。
![20100215_1.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1266238408?w=150&h=84)
午後2時ごろのたて水。結構雪は補給されたように思います。
ベース付近の気温は14時で、+3度Cで、最後にトレバンで降りてきたら
湿雪で板が滑りませんでした。気温のせいか、
ウェアは美女美女になりましたが
とりあえず、ずっと”雪”がふってました。
![20100215_2.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1266238407?w=150&h=84)
帰りの境峠です。薮原あたりは、もう溶けてました。
でも、風がなかったので、ちょっと暖かくて汗かきました。
積雪は朝一で、5cm位。
うわさの、ガリガリバーンのうえに乗っかってました。
朝のうちは軽めな気がしてましたが、だんだん重たい雪になりました。
リフト待ちは、平日なので0。
メインのコースでしばらく遊んでましたが、
だんだんどこもかしこも、ボソボソボガボガになってきたので
その後は、峰の原と、丸山で遊びました。
午後2時ごろのたて水。結構雪は補給されたように思います。
ベース付近の気温は14時で、+3度Cで、最後にトレバンで降りてきたら
湿雪で板が滑りませんでした。気温のせいか、
ウェアは美女美女になりましたが
とりあえず、ずっと”雪”がふってました。
帰りの境峠です。薮原あたりは、もう溶けてました。
PR
ご同行予定だった方が色々あったようでお一人様での出動です。
あんまりたいへんなことになってないといいのですが、こちらから
連絡もしづらいのでまた出動できそうになったらお声がけください。
(私信ここまで)
えーっと、そんなわけで軽くレポート。
![61a8718f.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1265630154?w=150&h=112)
往き道、9:30ごろの境峠。
藪原からは基本圧雪です。ちなみに帰りも同様。
つるっつるということはないですが、それなりに神経は使います。
ゲレンデは快晴。
午前中はラビットの屋根いっぱいくらいまで並んでいるタイミング多し。
ライナーはぜんぜん大丈夫です。
圧雪部分がやはりちょっとあまいかんじでふわふわもさもさしてます。
かといってふっかふかの新雪が残っているわけでもなくちょっとしょんぼり(´・ω・`)
峰の原の上部なんてヲイヲイまぢ?ってくらい新雪はかけらもありませんでした。
一本目からうきょきょ~と峰の原を全力で滑って、下部の新雪ゾーンに
入ってしばらくで大転倒してしまいました。今も首が痛いです。
ユリワリは雪が若干増えてこぶが浅くなってます。
下部のラインは、そのせいでよりいっそう滑りにくいです。
管理人ここでも敗退。
樹海コースは途中やはり圧雪なし。ここからくだりまでがつらい。
で、下ったとしてもパノラマ脇のお山にも新雪はありません。
結局立て水の端っことかが一番快適で、意外とトレーニングバーンが
明るく視界もいいので安心してとばせました。
そんなこんなでライナー下部のほうをよく滑っておりました。
![869f7f4b.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1265630155?w=150&h=112)
樹海前。
お一人様で昼過ぎにあがってしまったので中には入らず。
ジュース飲み飲み一服してちょこっと滑って帰りました。
なんだかラビット線下に入ってる人たちがいてちょっとうらやまのしいたけ~と、
思いつつもなんとか踏みとどまって露骨にコース外に出るのはやめました(^^ゞ
あと、バレエスキーしてる方がいてちょっとびびりました。
10年ぶり以上ってかんじで久しく見てなかったですが、なんだか結構お上手で
これまたちょいとうらやまのしいたけ。
八王子の武蔵スポーツってとこでバレエスキーはええぞ!とかそそのかされたの
思い出しました。かれこれ15年くらい前ですか。
![3560e14f.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1265630156?w=150&h=112)
帰りは久々に権兵衛通って帰りました。名古屋方面です。
で、いつも正確に距離とか時間とか測ってないのでたぶんに感覚的ですがその具合を
まとめます。
スキー場~薮原交差点 25分
~伊那インター25分
~中津川インター1時間15分
たぶん距離にして20~30kmくらい大回りで、時間にして15~25分くらい早いかな?
ちなみに高速はいつもは割りとすっ飛ばしぎみですが今回は比較的エコラン。
四駆のコンパクトカーで燃費計で15.9km/L
満タン法で15.8km/Lとかなり優秀な数字出すくらいじっと我慢でアクセル踏むの
やめてみました。
精神的にきついのでもうやりません(笑
あんまりたいへんなことになってないといいのですが、こちらから
連絡もしづらいのでまた出動できそうになったらお声がけください。
(私信ここまで)
えーっと、そんなわけで軽くレポート。
往き道、9:30ごろの境峠。
藪原からは基本圧雪です。ちなみに帰りも同様。
つるっつるということはないですが、それなりに神経は使います。
ゲレンデは快晴。
午前中はラビットの屋根いっぱいくらいまで並んでいるタイミング多し。
ライナーはぜんぜん大丈夫です。
圧雪部分がやはりちょっとあまいかんじでふわふわもさもさしてます。
かといってふっかふかの新雪が残っているわけでもなくちょっとしょんぼり(´・ω・`)
峰の原の上部なんてヲイヲイまぢ?ってくらい新雪はかけらもありませんでした。
一本目からうきょきょ~と峰の原を全力で滑って、下部の新雪ゾーンに
入ってしばらくで大転倒してしまいました。今も首が痛いです。
ユリワリは雪が若干増えてこぶが浅くなってます。
下部のラインは、そのせいでよりいっそう滑りにくいです。
管理人ここでも敗退。
樹海コースは途中やはり圧雪なし。ここからくだりまでがつらい。
で、下ったとしてもパノラマ脇のお山にも新雪はありません。
結局立て水の端っことかが一番快適で、意外とトレーニングバーンが
明るく視界もいいので安心してとばせました。
そんなこんなでライナー下部のほうをよく滑っておりました。
樹海前。
お一人様で昼過ぎにあがってしまったので中には入らず。
ジュース飲み飲み一服してちょこっと滑って帰りました。
なんだかラビット線下に入ってる人たちがいてちょっとうらやまのしいたけ~と、
思いつつもなんとか踏みとどまって露骨にコース外に出るのはやめました(^^ゞ
あと、バレエスキーしてる方がいてちょっとびびりました。
10年ぶり以上ってかんじで久しく見てなかったですが、なんだか結構お上手で
これまたちょいとうらやまのしいたけ。
八王子の武蔵スポーツってとこでバレエスキーはええぞ!とかそそのかされたの
思い出しました。かれこれ15年くらい前ですか。
帰りは久々に権兵衛通って帰りました。名古屋方面です。
で、いつも正確に距離とか時間とか測ってないのでたぶんに感覚的ですがその具合を
まとめます。
スキー場~薮原交差点 25分
~伊那インター25分
~中津川インター1時間15分
たぶん距離にして20~30kmくらい大回りで、時間にして15~25分くらい早いかな?
ちなみに高速はいつもは割りとすっ飛ばしぎみですが今回は比較的エコラン。
四駆のコンパクトカーで燃費計で15.9km/L
満タン法で15.8km/Lとかなり優秀な数字出すくらいじっと我慢でアクセル踏むの
やめてみました。
精神的にきついのでもうやりません(笑
やっと出動してまいりましたのでご報告。
朝9時ごろの境峠。
スタッドレス必携ですが、まぁなんとか大丈夫。
4WDのMT車の管理人号ですが、途中2,3回
上り坂で止まってみて発進しましたがぼちぼち
登れました。
![2d85d49e.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1262095470?w=150&h=112)
樹海コース。
ファーストトラックを貪り食うお姉さま。
乗鞍まで行きそうな勢いです。
ここは非圧雪なのでちょっとしんどいです。
![4e1afc17.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1262095471?w=150&h=112)
昼ごろの樹海前。
ラビットは終日待ちはありませんでした。
チャンピオンは飛ばせます。
ユリワリはしんどいです。
峰の原はリフト線の方は非圧雪ですが、パウダー♪
というほどでもないです。
ここは結構楽しいです。
写ってるストックは管理人の今期新調したグッズです。
フリーライダーぽくてかっちょいいですが、完全に
道具に負けてます(´・ω・`)
![d7c6a3e6.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1262095473?w=150&h=112)
樹海のから揚げ定食。
結局南極樹海です。すいません、古いです。マイナーです。
カレーうどんなんてメニューがありました。
![7be0fb3c.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1262095474?w=150&h=112)
センターハウスの綴りが猛烈に間違ってます。
ポスターなのに・・・
![1cdf9f2f.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1262095472?w=150&h=102)
そんなわけで総じていいかんじでした。
チャン2は行ってないのでわかりませんが、3時くらい
まででしたがラビットもこぶになるほどでなく快適です。
立て水は若干狭いですが、ホントに気持ち狭いかな?くらいです。
道路の地形が多少出てるのでそのへんは気をつけて。
ファミリーは一箇所バッテンしてありましたが、特に下が出ている
ところなどはなく安心です。
多少地形がでているところはありますのでちょこっと注意。
朝9時ごろの境峠。
スタッドレス必携ですが、まぁなんとか大丈夫。
4WDのMT車の管理人号ですが、途中2,3回
上り坂で止まってみて発進しましたがぼちぼち
登れました。
樹海コース。
ファーストトラックを貪り食うお姉さま。
乗鞍まで行きそうな勢いです。
ここは非圧雪なのでちょっとしんどいです。
昼ごろの樹海前。
ラビットは終日待ちはありませんでした。
チャンピオンは飛ばせます。
ユリワリはしんどいです。
峰の原はリフト線の方は非圧雪ですが、パウダー♪
というほどでもないです。
ここは結構楽しいです。
写ってるストックは管理人の今期新調したグッズです。
フリーライダーぽくてかっちょいいですが、完全に
道具に負けてます(´・ω・`)
樹海のから揚げ定食。
結局南極樹海です。すいません、古いです。マイナーです。
カレーうどんなんてメニューがありました。
センターハウスの綴りが猛烈に間違ってます。
ポスターなのに・・・
そんなわけで総じていいかんじでした。
チャン2は行ってないのでわかりませんが、3時くらい
まででしたがラビットもこぶになるほどでなく快適です。
立て水は若干狭いですが、ホントに気持ち狭いかな?くらいです。
道路の地形が多少出てるのでそのへんは気をつけて。
ファミリーは一箇所バッテンしてありましたが、特に下が出ている
ところなどはなく安心です。
多少地形がでているところはありますのでちょこっと注意。
えーっと野麦のオープンもずいぶん先のはなしですので
恒例のカキ氷ゲレンデ詣での様子などアップします。
ちょっと鬱陶しいかもしれませんが、気になる方もお見えでしょうから
画像は大きめにしてあります。
ただうちのローテク携帯での画像ですのでちと見づらいです(^^ゞ
奥美濃のウ★ングヒ☆ズの全景です。
9時過ぎ頃です。
リフトは待つほどではないですが結構混みあってます。
![20091029-001.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1256822096?w=150&h=112)
ゲレンデ上部。
細いところはホントに板一本分くらいしかありません。
大量に木屑のベースが出ちゃってます。
まぁなんとか降りてこられます。
![0d8bcf20.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1256822097?w=150&h=112)
ほいでこれが噂の新型プラスノー。
均一のグレーに見えてるとこが一面そうです。
ゲレンデ下部はほとんどこれだけ。
雪の山はまだ小さいです。
![845f3aa3.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1256822098?w=150&h=112)
そして皆さんこれが気になっていることでしょう。
2時間で12,3本くらい滑ってこんな感じ。
かなり鰹節状態になっています。
![6c3a229f.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1256822099?w=150&h=112)
で、これを雑巾でごしごしやるとこの程度まできれいになります。
![cb4fa580.jpeg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/cec29005ff805d0015465ea9c691c5a2/1256822100?w=150&h=112)
帰宅してからスクレイパーで落としてみましたが、ストラクチャーの
中に入り込んだ融けたプラスノーの思われるものはとれません。
リムーバーとブラシで掃除してなんとか見られる状態になりましたが。
坂内のプラスノーよりは板にやさしそうです。
で、滑った感想は・・・一言でいうとやっぱプラスノーじゃん。
ただ、油つけて滑ってないのでスピードはでません。
そのせいかグリップはよく感じます。
結論としては某ゲレンデのサイト内のブログほどにはよくは思えませんが
これまでのプラスノー+噴水+油よりは滑走感は若干良いかと思えます。
板のダメージはずいぶん少ないかと思います。
まぁだらけたスキーヤーのシーズンイン初日ってことで腰がひけまくって
ましたので、もっと足前の上の方が滑るともっと違う感想になるかもしれません。
ゆるやかにプラスノーの上で一度こけましたがももというかおしりというか
そんなあたりが青あざになってます。
このへんは従来のプラスノーとなんら変わりありません。当然か(笑
恒例のカキ氷ゲレンデ詣での様子などアップします。
ちょっと鬱陶しいかもしれませんが、気になる方もお見えでしょうから
画像は大きめにしてあります。
ただうちのローテク携帯での画像ですのでちと見づらいです(^^ゞ
奥美濃のウ★ングヒ☆ズの全景です。
9時過ぎ頃です。
リフトは待つほどではないですが結構混みあってます。
ゲレンデ上部。
細いところはホントに板一本分くらいしかありません。
大量に木屑のベースが出ちゃってます。
まぁなんとか降りてこられます。
ほいでこれが噂の新型プラスノー。
均一のグレーに見えてるとこが一面そうです。
ゲレンデ下部はほとんどこれだけ。
雪の山はまだ小さいです。
そして皆さんこれが気になっていることでしょう。
2時間で12,3本くらい滑ってこんな感じ。
かなり鰹節状態になっています。
で、これを雑巾でごしごしやるとこの程度まできれいになります。
帰宅してからスクレイパーで落としてみましたが、ストラクチャーの
中に入り込んだ融けたプラスノーの思われるものはとれません。
リムーバーとブラシで掃除してなんとか見られる状態になりましたが。
坂内のプラスノーよりは板にやさしそうです。
で、滑った感想は・・・一言でいうとやっぱプラスノーじゃん。
ただ、油つけて滑ってないのでスピードはでません。
そのせいかグリップはよく感じます。
結論としては某ゲレンデのサイト内のブログほどにはよくは思えませんが
これまでのプラスノー+噴水+油よりは滑走感は若干良いかと思えます。
板のダメージはずいぶん少ないかと思います。
まぁだらけたスキーヤーのシーズンイン初日ってことで腰がひけまくって
ましたので、もっと足前の上の方が滑るともっと違う感想になるかもしれません。
ゆるやかにプラスノーの上で一度こけましたがももというかおしりというか
そんなあたりが青あざになってます。
このへんは従来のプラスノーとなんら変わりありません。当然か(笑