野麦峠スキー場のゲレンデ情報など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝は雪がチラついてましたがほどなく止んで晴れてました。
大会の為エキスパートコースとチャンピオン2がクローズだったので
チャンピオンはいつもより混んでた感じでした。
峰の原は雪が飛ばされて、立て水は削られて硬め、他は良好。
ユリワリへは14時頃から行きました。
ぼちぼちコブが出来てきており下部のラインコブは2本出来てました。
右側のが深いです。底で植物が出てる所多いです。
ユリワリ全体でも薄さ感は強く何度か固い物でガチッとやったら
植物のみならず石もあったようでエッジに傷が出来てました。
コブはパノラマの右端と立て水の左端にも一本づつ出来てます。
でも両方とも植物が出てましたのでコブを作るには雪が薄いのかなという感じでした。
ラビットコースは午後には良い感じに削れて面白かったです。
PR
またまた、大寒波とのニュースと
ウェザーなんとかの全日雪マークに期待して
出かけてみました。
雪は降ってましたが・・・さして積もるほどでもなく。
やはり野麦は、大寒波 ではなく、 南岸低気圧じゃないとだめなようですね
しかしながら、ゲレンデは、またまた絶好調に仕上がっとります。
(一度、雨で融けてまた冷えた)かたぁ~ぃベースのうえに、
極上ドライスノーを、低温融着した感じ。
ザ・ハードバーン・NOMUGIに
仕上がっとります。
エッジとワックス・スキーのお手入れは、お忘れなく。
あ、やわらかいのはありません。
(峰の原とゆりわりはいきませんでした)
ウェザーなんとかの全日雪マークに期待して
出かけてみました。
雪は降ってましたが・・・さして積もるほどでもなく。
やはり野麦は、大寒波 ではなく、 南岸低気圧じゃないとだめなようですね
しかしながら、ゲレンデは、またまた絶好調に仕上がっとります。
(一度、雨で融けてまた冷えた)かたぁ~ぃベースのうえに、
極上ドライスノーを、低温融着した感じ。
ザ・ハードバーン・NOMUGIに
仕上がっとります。
エッジとワックス・スキーのお手入れは、お忘れなく。
あ、やわらかいのはありません。
(峰の原とゆりわりはいきませんでした)
あちこち、大雪のニュースでしたが、
風でとばされたのでしょうか
野麦にはあまり恩恵なかったようです。
2月2日 曇り・チラチラ雪
峰の原のフカフカを期待していきましたが、
ほとんど飛ばされたようで
リフト線寄りは、チビ藪やら、地雷岩だらけでした
奥のほうは、ちょっとフカフカありました。
エキスパート、ラビット
チャン1、チャン2、パノラマ、立て水
バンビ、トレバンは
絶好調!でございます。
2月3日(金) 晴れ
朝の気温は、 -17度とかでしたが
昼過ぎまでは風もほとんどなく、お日様がでて、
暖かくてスキー日和でした。
今日もコースは
絶好調!絶好調!絶好調!絶好調!
きおんが低くて溶けないので、
ほとんど、「降ったときのまんま状態の雪」です。
ワックスの選択を間違えると、すべらないかも・・・
今日は奈川小中学のスキー授業で、
にぎやかな一日でした。
あ、写真?ありません。
下の管理人さんの記事の写真と同じです。
風でとばされたのでしょうか
野麦にはあまり恩恵なかったようです。
2月2日 曇り・チラチラ雪
峰の原のフカフカを期待していきましたが、
ほとんど飛ばされたようで
リフト線寄りは、チビ藪やら、地雷岩だらけでした
奥のほうは、ちょっとフカフカありました。
エキスパート、ラビット
チャン1、チャン2、パノラマ、立て水
バンビ、トレバンは
絶好調!でございます。
2月3日(金) 晴れ
朝の気温は、 -17度とかでしたが
昼過ぎまでは風もほとんどなく、お日様がでて、
暖かくてスキー日和でした。
今日もコースは
絶好調!絶好調!絶好調!絶好調!
きおんが低くて溶けないので、
ほとんど、「降ったときのまんま状態の雪」です。
ワックスの選択を間違えると、すべらないかも・・・
今日は奈川小中学のスキー授業で、
にぎやかな一日でした。
あ、写真?ありません。
下の管理人さんの記事の写真と同じです。
えーっとかろうじて起きまして現地10:00着と重役出勤。
9:30くらいの境峠
ヘアピン過ぎてから白樺平あたりはほぼ圧雪
帰りもあまり状況はかわらず。
立て水
本日一番楽しかったのがパノラマと立て水。
広がったし段差もほぼ解消されてきたかな?
樹海前。野麦ブルー
えーっとラビット、チャンピオンとも滑り易いです。
エキスパートもぜんぜん問題なし。
上で書いたとおりパノラマ、立て水もOK。
トレーニングバーンも問題なし。
んが! ユリワリはいけません。
峰の原側を滑ったらがりりと板にショッキングなえぐれが)゜O゜(
帰り道に早速ショップに持込みました。
ユリワリはもうひとふりないと止めておいたほうが無難。
上部意外はやわらかコブでまぁいいかんじでしたが。
峰の原もあまり雪はないですがコースを選べば大丈夫そう。
しかし着々と手ごわくなっているような・・・。
うーん、まさに野麦らしい、峰の原らしい峰の原。
融けて凍るほど気温が上がってないですが、ウインドクラストって言うんでしょうか?
カピカピおもおもな不整地に着々と仕上がっているようです。
パノラマの脇のお山も手ごわかったです(´・ω・`)
えーっと今日は恐ろしく寒く、ラビット乗り場の温度計が見づらかったのではっきり
わかりませんが、たぶん山頂はマイナス15度とかそれ以下でしょう。
防寒なんて生易しいものでなく極地装備くらいで挑むが吉です。
9:30くらいの境峠
ヘアピン過ぎてから白樺平あたりはほぼ圧雪
帰りもあまり状況はかわらず。
立て水
本日一番楽しかったのがパノラマと立て水。
広がったし段差もほぼ解消されてきたかな?
樹海前。野麦ブルー
えーっとラビット、チャンピオンとも滑り易いです。
エキスパートもぜんぜん問題なし。
上で書いたとおりパノラマ、立て水もOK。
トレーニングバーンも問題なし。
んが! ユリワリはいけません。
峰の原側を滑ったらがりりと板にショッキングなえぐれが)゜O゜(
帰り道に早速ショップに持込みました。
ユリワリはもうひとふりないと止めておいたほうが無難。
上部意外はやわらかコブでまぁいいかんじでしたが。
峰の原もあまり雪はないですがコースを選べば大丈夫そう。
しかし着々と手ごわくなっているような・・・。
うーん、まさに野麦らしい、峰の原らしい峰の原。
融けて凍るほど気温が上がってないですが、ウインドクラストって言うんでしょうか?
カピカピおもおもな不整地に着々と仕上がっているようです。
パノラマの脇のお山も手ごわかったです(´・ω・`)
えーっと今日は恐ろしく寒く、ラビット乗り場の温度計が見づらかったのではっきり
わかりませんが、たぶん山頂はマイナス15度とかそれ以下でしょう。
防寒なんて生易しいものでなく極地装備くらいで挑むが吉です。